5歳受験(5J)・6歳受験(6J)の
カリキュラム
- 対象生年月日
- [5J]
平成29年4月2日~平成30年4月1日 / [6J]
平成28年4月2日~平成29年4月1日

学力の完成、感性の飛躍、人間力の向上。
5歳受験(5J)クラスを「基礎年間」、6歳受験(6J)クラスを「完成年間」と定め、 国立・私立小学校受験合格を目指すクラスです。授業では、各分野別に系統立てたプリント教材を具体物などでわかりやすく指導し、学力をきちんと身につけるだけでな く、面接・運動・行動観察・制作・音楽リズムなどの実技指導も行い、きちんと人の話を聞ける子ども、適切な判断を行いそれに基づいて行動できる子ども、どのような場面でも自己表現できる子どもに育てます。 実技指導は見学できます。保護者の方も一緒に授業に参加し、お子様が目を輝かせ自ら学んでいく姿を、そして、たくましく成長してゆく姿をご覧ください。
授業の流れ(5J:90分/6J:105分)
授業準備
- あいさつ(出席)
- 絵日記の発表
- 作品の発表
運動
- 下半身強化
- ボール
- なわとび
言語・プリント・知覚学習
- 言語指導
- プリント指導
- パズル・積み木・数の操作
制作
- はさみ・のり・サインペンを使った制作指導
授業の概要
5J授業料 |
66,000円(1期9回授業) ※算数国語クラスと併用の場合は102,000円 |
6J授業料 |
85,000円(1期9回授業) ※算数国語クラスと併用の場合は120,000円 |
---|---|---|---|
年間授業回数 |
5Jクラス:40回(全4期) 6Jクラス:45回(全5期) |
授業の振替 | 他の曜日、教室へ振替可能です。 |
授業 態勢 | 受験チーフ教師の他、アシスタント教師数名 | プリント学習 | 記憶/数/図形/推理/常識/言語/巧緻性 |
授業 内容 |
[運動]:ボール/縄跳び/平均台/マット/鉄棒など [制作]:色塗り/指示絵画/ハサミやのり使い/紙ちぎり/折り紙など |
ホームワーク | 授業の復習・予習内容から各問題の発展・応用問題など |
授業 解説 | 授業のポイント/家庭学習の進め方/受験・教育情報などを授業後に説明 | 使用 教材 | タイル/パズル/積み木/クーピー/ハサミ/のりなど |
5Jクラスについて
毎授業に操作項目
毎回おはじき操作、パズル操作、積み木模倣、紐結びなどの操作項目も行います。
確認テストの実施
第I期~IV期の8回目では、授業内容の習熟度を確認するためのテストを行います。
早期6Jクラスに適応
秋ごろの第V期より「新6歳受験クラス」として、年長クラスとして授業を行い、毎回確認テストを行います。
6Jクラスについて
プリント指導
記憶・数・図形・推理・言語などの受験分野すべてを学習し、定着をはかります。
毎授業に確認テスト
第Ⅰ~Ⅳ期は、毎回授業中に確認模擬テストを行い、前回の授業内容の復習を行います。
1期ごとの模擬テスト
1期ごとに模擬テストを行い、偏差値・順位などを算出した成績表をお渡しします。
行動観察
友だちと協力して行う集団遊びを行い、協調性を養います。
特別講座で志望校対策
特別コースの志望校別講座を併用し志望校対策を合わせて実施。
保護者サポート
願書添削、面接講座、教育相談など、ご家庭をしっかりとサポートします。
授業以外の特別学習
春期/夏期/冬期の集中学習
- 1回の授業ではなかなか定着できない学習内容3・4日連続して学ぶ機会をもたせ、理解させることで大きな自信をもたせます。
- 時期に合わせた学習を行い、習熟度合いの確認や弱点克服にもつながります。また応用・発展した問題に取り組むくとで実践的な学習につなげられます。



個別レッスン
- 弱点克服のために1対1の個別指導で行います。
- 各学校が求める能力を把握したうえで、志望校合格に向けて指導いたします。
- ひとりひとりの個性を大切に、ニーズに合わせてお子様の能力を伸ばすよう指導いたします。



保護者向け取り組み
授業解説
「授業の内容、様子」「家庭学習の方法」などを、毎回の授業後に解説を行います。また、最新の入試情報もお話させていただきます。
教育講演会
私立小学校の校長先生をお招きし、教育理念や特徴などをお話していただきます。
受験結果報告会
春に教育大附属小学校、私立小学校の受験結果とその年の入試傾向や来年に向けた対策をお話いたします。
家庭学習用問題集
分野別問題集
受験必須の季節/推理/言語/図形/巧緻性/などの分野に関する問題集を販売しております。
知育教材
プリントだけでは理解しづらいパズルや積み木などや巧緻性を養う紐通しなどの販売。
カード教材
言語を高めるしりとりカードや季節に強くなるカードや物語カードの販売。
年間授業内容・目標
※横にスクロールできます
5Jクラス | 6Jクラス | |
第Ⅰ期 1月〜3月 |
|
|
第Ⅱ期 3月〜5月 |
|
|
第Ⅲ期 5月〜7月 |
|
|
第Ⅳ期 7月〜10月 |
|
|
第Ⅴ期 10月〜12月 |
|
|
・授業以外の特別講座は、下記の日程で行います(◆印)