くま教育センターCH
授業の様子や課外授業の雰囲気をご覧ください。
-
2025年度 4月~7月 追手門学院小学校特別学習
出題が決まっている態度や姿勢は、徹底的に指導します。
直前特訓では、追手門学院小学校において必ず出題される『基本的な姿勢(気をつけ・休め)、行進、蝶結びなどを1つ1つをきちんと正しい形で行えているか確認させていただきます。そして、テスト当日も自信を持って行動できるように指導いたします。
テスト本番で自分の力をすべて出し切るために
口頭試問では、挨拶の仕方、受け答えの様子、操作の仕方、テスト中の態度、待っている時の態度など多くのことを観察されています。学校が観察しているポイントをきちんと把握し、追手門学院小学校にふさわしい態度で取り組めるようにしていきます。直前特訓では、様々な状況を想定し本番で力を発揮できるよう、過去問の類題や予想問題を中心に行います。毎年、テスト当日教室に来た子どもたちが「いつもやっている問題が出たよ」「できたよ」と言ってくれます。
※授業後半に行う実技実践タイムでは、授業中に学んだ口頭試問の取り組みを教師と1対1で行い、その様子をチェックした個別面接実技評価表をお渡しします。
下記の講座との併用をおすすめします。
-
2025年度 4月~7月 聞き取りテスト × 行動観察クラス
「話を聞く姿勢」を身につける、聞き取りテスト!!
「小学校受験のため」だけでなく、小学校入学後に視線を向け、当たり前だけど、とても大切な「話を集中して聞く力」を身につけられるよう、スピーカーで放送する50問の一問一答聞き取りテストを行います。
100点満点で採点し、お子様本人が聞くことの大切さを理解していただける内容となっております。
楽しい行動観察!!
「ルールを守って楽しく遊ぶ」「他者と協力して目標を達成する」この2つをねらいとした行動観察(指示ゲーム)を毎回2種、実施いたします。
楽しいゲームの後、振り返りをし、すばらしかったことを認め、また、気をつけるべきポイントなどを指摘して、他のお友達との関わり方やルールの大切さなどを実感していただきます。
-
2025年度 4月~7月 面接指導・個別テスト特訓講座
小学校受験における「面接」では、家庭や幼稚園、保育園での様子、両親との関係など普段の子どもの様子をみたいと考えています。面接での受け答えはすぐにできるわけではありません。質問の答えを暗記して面接当日を迎えるのではなく、早くから多くの質問に触れ準備をし、どのような質問にも自己表現できるよう指導いたします。
「しつけ」の面の課題である、蝶結び、弁当包み、雑巾しぼり、お箸遣いなどを取り入れながら行い、また「知恵の輪はずし」「パズル」などを用いた思考力が必要なことにもチャレンジし指導いたします。
「口頭試問」では数、図形、推理、言語、常識の分野から様々な問題を出題します。1対1で行った結果をシートに書き込み、保護者の方へお渡しします。出来なかった問題をもう一度お家で復習していただくため、類似問題のホームワークもお渡しします。
※1クラスの定員が少なくなっておりますので、お早目にお申込みください。
-
2025年度 学校別 城星学園小学校コース パート③
-
2025年度 本町教室 大阪教育大学附属天王寺小学校 特別クラス Part.1
例年、多くの受験者が集まり、関西一の倍率を誇る選考試験です。内容は幅広く、成長過程の総合的な力を評価されます。 この講座では、毎回ペーパーだけでなく、運動、制作、リトミック、生活能力など受験に必要な力が身につくよう指導を致します。 また、話を聞く上で必要な姿勢作りに力を入れ、「何をするときか」「何をしてはいけないのか」を、どのような環境でもお子様自身が意識して自覚できるよう、授業の中で丁寧に指導いたします。
プリント
大阪教育大学附属天王寺小学校のテストは、先生の肉声ではなくスピーカーから流れる指示を聞いて、問題に答えていく形式です。実際のテストの形式に慣れるために、聞き取りテストを毎回実施し、1度で正しく聞き取り、落ち着いて解答できる力を養います。 また、聞き取りテストをやりっぱなしさせず、すぐに聞き取りテストの内容を復習し、しっかりと理解できるまで、指導いたします。
運動
スマホやゲーム遊びが多くなっている現代では、子どもだちが運動する機会が減ってきたと言われております。 そこで、いろいろな運動動作の土台を作るため、前半では基礎的な下半身強化運動を行います。後半には3年連続でテストに出題されている縄跳びの前跳びを跳べるようにいたします。他にもボール、平均台など道具を使った運動の指導も行います。
制作
1つの作品を作るのにたくさん工程と指示がなされます。プリントと同様、指示を正しく聞き漏らすことがないよう、指示を聞き取る姿勢作りを行い、また、子どもたちが楽しく取り組めるカリキュラムと少人数によるきめ細やかな指導で課題に対応できる力と表現力を養います。
リズム表現
様々なテンポの音楽に触れ、それぞれ音楽のリズムに合わせたダンスや打楽器の演奏を練習します。 歌唱においては、人前で自信を持って大きな声で歌えるように練習をします。
授業の様子
-
2025年度 洛南高等学校附属小学校クラス 第Ⅲ期・第Ⅳ期・第Ⅴ期
洛南高等学校附属小学校の受験をお考えの方を対象としたクラスです。京都幼児教室の教材を使い、難度の高い問題や思考力が必要な問題など、様々なパターンのプリント学習を中心に、学習に取り組む力を高めていきます。運動では過去に出題されたものを中心に取り組み、運動技術や、待つ姿勢を意識できるように指導いたします。洛南高等学校附属小学校受験をお考えでない方も、レベルの高い授業を通して「考える力」「話を聞く力」を身につけるのに最適です。
指導項目:洛南高等学校附属小学校の受験に出題されるもの全般〔プリント(基礎的なものから難易度の高いものまで)・運動・行動観察〕・保護者様の作文指導
-
2025年度 堺教室 小学校受験 私学・特別コース(後期)
-
2025年度 6歳受験特別クラス プリント聞き取りクラス
-
2025年度 奈良教室 学校別特別学習 Part.2
授業内容
同志社国際学院初等部(DIA)コース
プリント
スピーカーから音声を流し1問1枚の形式でテストを行います。テストの前には、予習プリントをして問題に対応できるよう指導いたします。
テストは主に、数の聞き取り・言葉の聞き取り・生き物の鳴き声や生活音の聞き取り・話の聞き取りをします。
制作
のり、はさみを中心に、共同制作の練習をします。面接練習の待ち時間に色塗りの練習もします。 面接
一人ずつ、1枚の絵をテーマに質問を投げかけ、会話を広げます。 奈良学園小学校(奈良学)コース
プリント
話の記憶では、お話を聞いた後に点図形などの巧緻性の問題を間にはさみ、記憶の問題に取り組みます。
お話をしっかりと記憶したまま、巧緻性の問題ができるよう、ポイントを指導していきます。
制作
のり・はさみ・クレパスの使い方をはじめ、のびのびとした表現で絵が描けるよう指導いたします。
運動
テストでは、体操着に着替え運動をします。体操服と靴下(ハイソックス)をご持参頂き、脱いだ服を机の上で畳む練習をします。
近畿大学附属小学校(近小)コース
プリント
数年必出の、プログラミング問題や、総合的な聞き取り、道徳や常識の問題にを中心に解き方の指導と知識の幅を広げます。
生活能力
箸使い、ぞうきんしぼり、紐結び、着脱、服たたみ、など求められる生活力を身に着けます。 制作
実際のテストで、ハサミ・折り紙・色塗りのどれが出てもいいように、それぞれの道具の正しい扱い方、作業の効率などを指導いたします。
帝塚山小学校(帝塚山)コース
プリント
長文の話の記憶対策と、6月頃に学校より発表される、テスト項目を確実にできるよう取り組みます。
面接
「集団面接」と「個別面接」をします。集団面接では、先生の話だけでなく、他のお友達の意見も聞き、それを踏まえて答える力が必要です。そのためのポイントを指導しながら進めます。
生活能力
過去に出題されている着脱や整理整頓等、生活力が身につくように練習します。
※学校の説明会・体験入学等により、日程を変更する場合があります。
※育英の方は、個別レッスンで対応いたします。
-
運動チャレンジクラス