50余年間続く幼児教育のエキスパート

KUMA EDUCATIONAL CENTER

くまの自立合宿

KUMA
TRAINING CAMP
幼児期子育ての総仕上げ。
6歳までに身につけておきたい
すべてをここで。

幼児教育本質を詰め込んだ
確かな学び

年中・年長・小学部に別れて、くま教育センターが運営する京都市左京区花背にある花背こども村にて毎年開催。
内部生も外部生もどなた様でも参加できる夏のくま恒例体験学習が生活自立合宿です。

OUR CAMP

こんな想いに寄り添う
合宿です

幼児教育の本質を
学ばせてあげたい
これからの生きる力を
養ってあげたい
幼児教室で学んだ実践を
他者と客観視したい
小学校前に子どもの
総点検をしたい
難関小学校の
受験対策として
子どもの生活力を
向上させてあげたい
子どもの生活力を
向上させてあげたい
変わるきっかけや
刺激を与えてあげたい
他者と協働し、
困難を乗り越える経験を
させてあげたい
小学校の夏休みの宿題を
一気に終わらせる習慣を
身につけさせてあげたい
ENTRY
TRAINING CAMP

親元を初めて離れるお子様も多数いらっしゃいます。
ご不安もあるかと思いますが、子どもたちは目を輝かせて楽しむ合宿です。

POINT

ここが違うくまの自立合宿

特徴 1

お母さんがしてくれたことは
すべて自分でやる


身の回りのことは自分でできる。まずはその意識から変える練習です。
頼らなくても自分でできると思えることが自立の第一歩。さあ、みんなで頑張ろう。

ほうきやちりとりなどの道具の使い方や、雑巾がけも。雑巾絞りはどうすればきちんと絞れるのかも習います。

ただ、干すのではなくどうすればシワにならずに干せるのかまで自分たちでがんばります。

端と端をきちんと合わせて折るだけでも子ども達にはとっても難しいね。巧緻性や協調性も養います。

特徴 2

見て・触って・感じて学ぶ


子どもは具体化で学ばせるのが鉄則です。
教科書や図鑑で覚えるよりも、五感をフル活用し、その情景を背後に記憶させるとすんなり定着します。

夏の匂い。花びらの枚数や葉っぱの形。ただ見るのではなく、興味を持って観ることで得られる発見を喜びに変えます。

食卓に並ぶ魚は、どう泳ぎ、どんな手触りなのか。楽しい中でも命の有り難みもきちんと学びます。

都会ではめっきり見なくなった昆虫。そこでさわれたこと、つかんだことが、感動や成功体験につながります。

特徴 3

リーダーとして仲間を導く
リーダーの為に協力する


宿泊中の班行動では1日ごとにリーダーを決めます。
リーダーは、チームの1日を就寝前に報告してもらっています。

滞在中の課題やプログラムへの取り組み方や、チームみんなの様子をきちんと報告・連絡・相談してもらいます。

明日のプログラムで必要なこと、準備物などもこちらから連絡。チームにきちんと指示を落とし込めるのかな。

滞在中は、保護者の方へ自分で電話をかけて、様子を報告する機会も。きちんと状況を伝える訓練にもなります。

特徴 4

困難に打ち勝つ
勇気と忍耐を養う


ちょっと勇気や気力が必要なアクティビティもご用意。
やればできるの成功体験を持って帰って頂きます。

川へめがけて大ジャンプ。高さは、子ども達一人ひとりに合わせて。飛び込んだ後の安堵感と達成感の笑顔はひとしおです。

一千年以上長生きしている3本杉を目指してハイキング。みんなで励まし合って、往復4kmを頑張ります。

ボートに乗り込んで、ロープをひっぱり川岸へ。力を合わせてロープを手繰り寄せながら川岸を目指します。

特徴 5

社会に出る。社会で学ぶ


滞在中に課題で必要なものを、子どもたちが一人で買い物をします。
お金を支払い、店員さんとのやり取りは大きな自信をつけてくれています。

何を買わないといけないんだっけ。どこにあるのかな。目移りしながら一生懸命、指示をこなそうとがんばります。

買ってきたリンゴを使って、リンゴの皮剥きを。包丁触ったことのあるお子様はまずいませんが、それでもどの子も上手に皮をむいていきます。

たまごも購入品。目玉焼き作りにチャレンジ!たまご割りも、きちんとできるまで笑いながら割っていきます。

特徴 6

全48項目の評価軸から
お子様の生活レベルを
観察・ご報告


小学校受験や小学校に就学するまでに身につけておきたい3分野(12カテゴリ・全49項目)からなる評価軸からお子様の現状を確認、ご報告させていただきます。合宿を通じて、各項目評価がどのように推移したのかも分かるようになっていますので、成長できた項目、伸ばしていくべき項目も一目瞭然。ぜひ、これからのご家庭での学びにもお役立てください。

3分野 12カテゴリ 48項目
生活習慣 挨拶 全49項目からお子様の現状確認。
合宿を通じた成長の推移も併せてご報告いたします。
着脱
しつけ
食事
集団生活 社会性
積極性
協調性
課題学習 技術
班長報告
買い物
山登り
※報告書は年長合宿のみになります。
ENTRY
TRAINING CAMP

年次ごとに設計された自主自立の学びを体験。
帰宅時、お子様のたくましさをぜひ感じてください。

OUTLINE

2025年度 概要

PROGRAM

2025年度 プログラム

宿泊施設のご紹介

花背こども村

京都市左京区花背八桝町650
電話:075-746-0089

VOICE

体験された親御さまの声

年長合宿参加 T様

リンゴの皮むき、岩からのジャンプ、初めてのお買い物・・・どれも私達親は危ないから、ケガをしたら大変だからとためらってさせてこなかった経験をさせて頂けたことは、本人にとって大変な自信につながったのではないかと思います。また、私達親がいかに普段、娘を甘やかしてきているのか、ということに気付かされて、娘、親共に成長させて頂けたように感じました。ありがとうございました。

年長合宿参加 M様

最初は「大丈夫かな」と少し不安そうでしたが、やり遂げた達成感と自信を持って帰ってきて、たくさん話を聞かせてくれ、成長を感じました。「川がとっても楽しかった。」「カレーがおいしかった。」とたくさんの思い出ができ、祖父母にきちんと電話で報告をして驚かれました。合宿では娘の良い面を細やかに見出して下さった先生のレポートに夫婦で感動致しました。

年長合宿参加 H様

4日間、大変お世話になり、有難うございました。普段、自然に触れられる事があまり無いので、沢山の虫を観察など、させてもらえてよかったです。又、今まで出会っていないお友達とも遊ぶ中で、関わり方や言葉遣いも学ぶ事が出来、少しでも成長できていれば良いなと感じております。

年長合宿参加 F様

意欲的に家事のお手伝いをしてくれるようになりました。帰宅した当日、早速目玉焼きを作ってくれましたので美味しくいただきました。リンゴの皮剥きもさせた事がなかったので、1/4の大きさから自宅でも挑戦させたいと思います。

年長合宿参加 Y様

小学校入学を前に子供の課題を確認できて、とても良い機会になりました。三泊は親の私共からしたら長く感じましたが、子供はあっという間だったようです。普段させてあげられない経験をさせて頂きありがとうございました。

年長合宿参加 Y様

3人家族で一人っ子。あまり外に泊まらせることなく成長しているので、3泊4日みんなと共同生活を送ることができ、多くの気づきを得ることができた様です。できないと思ったものに対して、もう一度やってみる姿勢がついて、私も手をすぐ出さずに見守ることの大切さを学ぶことができました。

年中合宿参加 H様

初めて会うお友だちや先生が多い中での参加でした。少人数で班分けしてくださり、とても安心いたしました。また、先生方の声かけや関わりを通して息子も安心し、のびのびと楽しめている様子がストーリーを通してリアルタイムで知ることができ、とても嬉しかったです。とても貴重な経験をありがとうございました。

年中合宿参加 N様

初めての親元を離れての宿泊に、前夜から緊張する〜!と言ってましたが、これを機に成長してもらえたらと思い申し込みました。嫌がることもなく、行かなきゃ!と自分の中で決意して参加したのだと思います。帰宅後は合宿での出来事をたくさん話してくれました。その眼差しはとても輝いていて、息子の意外な一面を見ることができとても感謝しています。年長でも是非参加させて頂きたいです。よろしくお願い致します。

年中合宿参加 I様

大変貴重な経験をたくさんさせていただき、とても楽しかったと帰ってきてくれたこと。親から離れて一晩過ごすことができ、少し自信がついたように思います。先生方、班のお友達のおかげで、翌日も合宿のことを思い出して話をしてくれています。「来年の合宿もまた川に行けるの?」と楽しみにしています。このような成長の機会を与えてくださり、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

くま教育センターについて

ABOUT KUMA
子ども達に愛情を注ぐ、
人間教育の
エキスパート

くま教育センターは大阪で50年続く幼児教室です。幼児教室と聞けばお受験を連想される保護者様も多いと思います。その言葉の裏には、たくさんプリントをこなし、受験問題をひたすらこらこなすイメージがあるのではないでしょうか。確かに受験に必要な要素ではありますが、それが受験、ましてや幼児教育の本質ではないと私たちは考えます。幼児教育の本質は6歳までの人間力の形成です。しっかりとした自己肯定感を持ち生きている喜びを感じれる子どもをご家庭と共に育てます。

FAQ

よくある質問

Q 子どもが家族と離れて過ごすのは初めてで不安です。大丈夫でしょうか。
A

ご安心ください。初めての宿泊体験の方も多くおられます。初日は緊張していた子も、仲間や先生との関わりの中で次第に笑顔が増えていきます。保護者の方も、お子様の成長を信じて見守っていただければと思います。

Q 外部生になるのですが、慣れない環境で不安です。大丈夫でしょうか。
A

毎年、多くの外部生もご参加いただいております。みなさん顔見知りのお友達がいない中での参加がほとんどです。ですが、内部生・外部生関係なくすぐに打ち解け仲良く参加いただいております。もちろん、こちらから常に個々の状況を把握し、楽しみながらプログラムをこなせるように努めておりますのでご安心ください。

Q 首都圏や地方から参加できますか。
A

もちろん可能です。毎年、他府県からのご参加をいただいております。帰省や旅行を利用されるタイミングや、難関小学校受験対策の仕上げとして行動観察・面接への最終確認としてもご利用いただいくケースが多いです。何よりお子様の自立成長や自信を持たせてあげたいといったご家庭の方針に寄り添う内容になっております。

Q 体調が悪くなった場合はどうなりますか?
A

合宿には経験豊富な教師が常時帯同しており、体調の変化にも迅速に対応できる体制を整えています。必要に応じて、保護者の方にご連絡し、医療機関での診察やお迎えをお願いする場合もございます。

Q 食事やアレルギーの対応はありますか?
A

アレルギーや食事制限のあるお子様には、事前にヒアリングを行い、可能な限り対応いたします。詳細は申込時の健康調査票にご記入ください。

Q 持ち物や荷物の準備が不安です。
A

持ち物リストは事前に配布いたしますので、それに沿ってご準備いただければ大丈夫です。お子様が自分で荷物の管理をすることも学びの一環となります。

Q 子どもの様子はどうやって知ることができますか?
A

合宿期間中、子どもたちの様子はインスタグラムにて随時更新いたします。リアルタイムで成長の様子をご覧いただけます。

Q 帰宅後のフォローはありますか?
A

合宿後には、担当教師による「評価表」をお渡しいたします。お子様の頑張りや成長が記録されており、ご家庭での声かけや子育ての参考にしていただけます。また、約1カ月後には合宿の記録を収めたDVDも配布いたしますので、ご家族でご覧になりながら思い出を振り返っていただけます。

ENTRY
TRAINING CAMP

親元を初めて離れるお子様も多数いらっしゃいます。
ご不安もあるかと思いますが、子どもたちは目を輝かせて楽しむ合宿です。

教室生でなくてもどなた様も参加できます!
1泊2日

年中

7月20日~21日
3泊4日

年長

7月29日〜8月1日
3泊4日

小学部

8月4日~7日